ユニバーサル行動規範/草案委員会/改正のための委員会 会議の要約

This page is a translated version of the page Universal Code of Conduct/Drafting committee/Revision committee meeting summaries and the translation is 100% complete.
ユニバーサル行動規範

このページにはユニバーサル行動規範の第2フェーズ改正のための委員会の会議の要約をまとめてあります。

2022

セッション1 - 5月11日

UCoC第2フェーズ改訂委員会の初会合です。この委員会には、第1フェーズ委員と第2フェーズ委員が混在しています。

まず、メンバー同士の自己紹介から始まり、各自の運動への関わり方、これまでの経験、UCoC EGの起草に対する見識や期待などを詳細に共有しました。その後、いくつかのハウスキーピング・ルールを設定しました。

後半、先日のUCoC施行ガイドラインに関する理事会発表を踏まえ、委員に期待することを伝え、再定義が必要なことは何かを議論しました。

セッション2 - 5月18日

このセッションでは、内部の意思決定プロセスに焦点を当てました。このセッションでは、安全な空間に関する合意を確認した後、様々な意思決定プロセス、そして様々なリーダーシップスタイルを持つ利用者との間でどのように協調して意思決定を行うかについての話し合いが行われました。

セッション3 - 5月21日

このセッションでは、委員はコメントについての報告 を読み、そしてユニバーサル行動規範施行ガイドラインの批准投票からのコメントも読みました。メンバーはブレーンストーミングによる議論を始め、ウィキメディアコミュニティーからのコメントや必要性、特に研修のトピックについて、様々な関心分野を特定しました。また、委員会のメンバーは、さまざまなコミュニティの場で開始さたコミュニティでの話し合いについて情報を得ました。

セッション4 - 6月1日

このセッションでは、シニアであるトラストアンドセイフティ(T&S)ストラテジストのSydney Pooreが、委員会向けに有権者分析レポートについてのプレゼンテーションを行いました。各メンバーはそれぞれ感想を述べ、T&S方針チームへの質問、コミュニティーでの洞察についての議論を行いました。メンバーは先週からレポートに対するコメントを非同期で残しており、セッション中に書かれたコメントや新たに浮かんだアイデアについて話す時間が設けられました。分析に用いた手法に関する質問もありました。議論の中心は、施行ガイドラインがコミュニティのボランティア的側面を十分に尊重していないというコメントや、アファメーションの概念、翻訳の問題などでした。

セッション5 - 6月8日

このセッションでは、メンバーは現在進行中のコミュニティーでの議論から最初のダイジェストを受け取りました。それに基づいて、また投票コメント自体も、現在の草案の「研修(トレーニング)と承認(アファメーション)」のセクションの見直しを始めました。可能な変更について草案自体について議論を始めました。また、今後追加で用意したいリソースや、非同期作業における最適なオプションについても議論しました。

セッション6 - 6月15日

このセッションでは、委員会は研修(トレーニング)のセクションに焦点を当てました。メンバーはコメントを確認し、草案の当該部分の改訂を開始しました。この作業は今週中、非同期で続けられ、改訂の一部について次回の会議で決定される予定です。委員会はまた、ウィキマニアでEGのパネルプレゼンテーションを行う可能性について話し合いました。

セッション7 - 6月22日

このセッションでは、メンバーはファシリテーターと共に研修セクションを見直しました。前週にメンバーから提案された修正を反映させました。特に、誰が研修の作成に責任を持つべきか、また、研修を受けたいすべての編集者にどのように研修を提供するのがベストなのかについて議論されました。そして、研修の手続きをどのように細分化するかについて、詳細に議論しました。また、今後数週間行われる予定の更新についても説明がありました。

セッション8 - 6月29日

委員は、作業セッションの配置と意思決定プロセスに関する最新情報を受け取りました。ガイドラインの研修セクションの見直しに集中して議論しました。特に、研修の構成の問題に焦点を当てました;ウィキメディア運動の誰が研修を受けることを要求・奨励・推奨されるのか;研修の開発において既存のどの運動関係者に相談すべきなのか。U4Cのメンバーのみが研修を受けることを要求されるものの、すべての上級権利者はそれを奨励されるという決定がなされました。セッションの締めくくりとして、委員会メンバーはいくつかの問題については、週の後半に非同期的に各自の作業時間内に作業を継続することになりました。

セッション9 - 7月6日

委員は、財団のグローバルデータと洞察チーム より、2022 Community Insights Survey の第一陣の結果について報告を受け、質問しました。その後、メンバーは分科会に招集され、財団の利用規約にユニバーサル行動規範のテキストを含める問題など、いくつかの未解決の問題を解決するために内々(グループ内)で審議しました。ガイドラインのトレーニングや肯定の部分の改訂や省察を終えるなど、一部の作業は非同期的に継続される予定です。

セッション10 - 7月13日

会議の前半では、ウィキメディア財団の多様性、平等性、包括性(DEI)チームのメンバーが参加し、執行ガイドラインの改訂版ドラフトに対するフィードバックを発表しました。委員会メンバーは、そのフィードバックを検討することに同意しました。後半は、プライバシーと匿名性に関するいくつかの優先的な質問について、特に「プライバシー」対「透明性のバランス」、「傍聴権」対「被害者や報告者の保護」に関する論題に焦点を当て、議論を続けました。

セッション11 - 7月20日

委員は、方針チームから、今後の対面ミーティングとスケジュールに関する最新情報を受け取りました。また、ローカルファンクションやスチュワードの役割、トレーニング修了の承認、トレーニングモジュールに関するいくつかの小さな見直しなど、草稿に関するいくつかの未解決の論題について議論し、解決しました。会議の最後には、UCoC違反の架空のシナリオについて、特にプライバシーと透明性の問題に照らして、現行のガイドラインがどのように扱うかについて、委員が議論しました。委員は、このようなケースを文書化し、次回のセッションでは、このようなモデルケースをさらに議論する時間を増やしてほしいとの要望を出しました。

セッション12 - 7月27日

委員は、ウィキマニアで予定されているラウンドテーブル、ガイドライン改訂案の翻訳・可読性を検討するプロセスの定義、対面会議の準備など、いくつかの最新情報を受け取りました。このセッションでは、プライバシーと透明性のバランスに焦点を当て、UCoC違反の3つの異なるシナリオと、将来の執行プロセスにおけるその取り扱いについて議論しました。シナリオは、コミュニティまたは信頼と安全チームによって処理された、既知のさまざまな行動事例から抽出されました。委員会は、オンウィキでの現在のプロセス、被害者を保護する法的義務、コミュニティの意見、自身の経験、その他の要因を考慮し、これらのケースについて議論しました。

セッション13 - 8月3日

委員は、今度のウィキマニア円卓会議 と対面会議の準備に関する最新情報を受け取りました。彼らはガイドラインの草稿のいくつかの部分の文言を見直し、いくつかの未解決の質問を検討しました。会議の後半では、委員は2つのグループに分かれ、ガイドライン草案の構成に関するいくつかの問題を解決するために、分科室に分かれて審議しました。

セッション14 - 8月10日

委員は、グループとして決定することが重要であるとマークされた分野に重点を置いてガイドライン草案の全セクションを見直し、解決策に合意し、まだ編集グループによる文言の見直しが必要な部分に合意し、いくつかの項目を明確にし、いくつかのセクションの順序を承認しました。チームは、新たに構造化されたワークフレームが必要であると勧告しました;しかしながら、コミュニティの意見が重視され、また時間的な制約もあるため、後日の決定となります。レビューの終了が近づいているため、メンバーはその週に非同期的に作業を行い、編集チームによるコメントや変更を確認することになりました。最終週は、文書の最終仕上げに専念する予定です。

セッション15 - 8月17日

この改訂期間の最後の会議では、委員はウィキメディア財団の法務チームによる審査、そして世界のウィキメディアコミュニティによる公開協議を含む、プロセスのタイムラインの更新について説明を受けました。セッションの大部分において、委員会は、文言の変更と明確化、セクションへのいくつかの部分の削除、コミュニティの審査に委ねるいくつかの争点となる部分の決定など、草案に関するいくつかの最終決定について合意しました。委員会をサポートするプロジェクトチームは、3ヶ月に及ぶ改訂作業の間、献身的に働いてくれた委員に感謝の意を伝えました。

セッション16 - 10月5日

起草会議の正式な再開前に、一部のメンバーが集まり、9月のUCoCのフィードバックを確認しました。また、起草会議を再開するための理想的なスケジュールについて議論しました。

セッション17 - 10月12日

起草会議再開のため、委員が集まり、方針書案を検討しました。異なる会議日について議論されました。目標期日を検討し、確認しました。10月末に起草を完了し、12月に法的審査と翻訳を行い、2023年初頭にコミュニティの投票に至ります。委員会は、文書草稿を検討し、一般的に合意されている部分を優先的に特定する作業を開始しました。評議員会からの意見と同様に、コミュニティからの意見として、文言を明確にすることと、症例検討時のローカルガイダンスを追加することの必要性が指摘されました。委員会は、次回の会議に向け、非同期的に文章の見直しを継続することに合意しました。

セッション18 - 10月19日

委員は、ポリシー文書の草稿の修正について引き続き議論しました。目標は11月末までに改訂を完了し、法的審査にかけられるようにすることです。提言と規定の区別をより明確にすること、英語から他の言語への翻訳を容易にするために文言を明確にすること、この2点が議論の中心となりました。これには、訳注の追加や用語集の拡充も含まれました。委員会は、次回の会議に向けて、非同期的に文書の見直しを続けることに合意しました。会議は今後、木曜日に行われる予定です。

セッション19 - 10月27日

この会議は、新しい週次会議日である木曜日に行われる最初の会議でした。委員は、セクション 4.2 に加え、セクション 3.1.2 から 3.3.3 について議論した。これには、U4Cが異なる文化的背景をどのように扱うか、また報告ツールの文言を明確にすることに関する予備的な議論も含まれました。委員会は、方針を示すと理解される動詞のリストと、勧告を示すと理解される動詞のリストを提案した。この標準化により、施行ガイドラインのどの点が勧告なのか、方針なのかがより明確に示されることになります。最後に、3.3.3項にケースレビュー委員会に言及する文章を追加することが提案されました。

セッション20 - 11月3日

前回に引き続き、ガイドラインにおける推奨事項と要求事項をより明確にする必要性について、委員会メンバーで議論しました。今回の会議では、いくつかの文言が明確にされ、その他の文言の変更については、次回の会議までに提案される予定です。また、文書の後半部分に提案された変更の確認にも時間を費やしました。当事者が「問題と証拠について」観点を提供する機会を持つことを確認するための変更が受理されました。また、事案評価委員会の作業を確認することも追加で受理されました。最後に、研修資料の翻訳のサポートが受けられることを確認する提案が受理されました。用語集の変更では、「ローカル」が関連会社や団体を指し得ることが確認されました。また、不服申し立て手続き、U4C構築委員会の選考基準、UCoCと施行ガイドラインの修正、社会化、ローカルな文脈化についても議論された。

セッション21 - 11月10日

この会議の大半は、文書の1.0から3.2項に対する変更案の検討に費やされました。変更の多くは、何がガイドラインの推奨事項で何が要求事項なのか、文言を明確にすることでした。例えば、"should "という単語を "will "に置き換えた例もあります。3.1項の小見出し「透明性」の2つの箇条書きの冒頭に、「可能な限り」という文言が提案されました。これは、掲示板のアーカイブのような文書を維持する容量を持たないかもしれない、小規模なウィキメディア・プロジェクトの文書化の実践を考慮したものである。提案されている報告ツールにおいて、誰が報告を行えるかを指定するかどうかという問題について、長く議論された。ライブディスカッションでは、非同期式のコメントも検討されました。この11月10日の会議の出席者は、誰がレポートを作成できるかのリストを含めることに反対しました。この部分は、非同期的に、次回の会議でさらに議論される予定です。

セッション22 - 11月17日

このセッションでは、主に文書内の様々なコピー編集が行われ、特に以前議論された動詞の使用法に関する説明が引き続き行われました。いくつかのコメントスレッドは、他の方法で解決された後、変更がなされることなく閉じられました。最後に、次回の最終会議で議論される予定の未解決の項目について書き留めらえました。

セッション23 - 11月19日

この最終ミーティングでは、残っていたすべてのコメントスレッドに対応しました。このミーティングは、この文書がどのバージョンの英語で書かれるべきかという議論から始まりました。この文書のスタイルは ユニバーサル行動規範 のものと一致させるべきであると決定されました。委員会はまた、この文書のコミュニティによるレビューのためのタイムラインを成文化するかどうか、またどのように成文化するかを検討しました。ウィキメディア財団はすでにUCoCと施行ガイドラインを批准後1年後に見直すことを約束していることが指摘された。委員会メンバーは、拘束力のある要件と勧告を明確にすることで有益がある領域が他にないか、文書を見直した。これには、用語集にある拘束力のある動詞のリストに「shall」という単語を追加することも含まれています。この文書の次のステップは、ウィキメディア財団の法務チームによる法的審査です。