中央管理通知/使い方のガイドライン

This page is a translated version of the page CentralNotice/Usage guidelines and the translation is 73% complete.

目標

  1. できるだけ控えめに。
  2. できるだけ空間を取らないように短く。
  3. consensusに立脚してウィキメディア運動の基本方針を尊重すること。
  4. できるだけ掲出の回数を減らしてbanner blindnessを予防し、ローカルのコミュニティがバナーを出す期間を残すこと。

キャンペーンの要件

バナー類とキャンペーン類は以下の基準に従うものとします。

  • ライセンスに制限のない内容 — バナーのどの文字の内容も、画像も、無償のライセンス条件で対価なく利用できるものとします。
  • ウィキメディアの各種ドメイン限定 — バナーのリンクは提携団体もしくはウィキメディア財団が管理するウェブサイトに限定すべきで、公認されたアンケートを使う場合を例外とします(以下を参照)。営利団体所有の商標を含めてはいけません。リンク元は、個人情報保護の方針と同等かそれを上回る厳格な保証を提供しなければなりません。
  • 外部の素材は使わない — バナーの素材(コードや画像)はウィキメディア財団がホストするいずれかのウィキから採用してください。リンク元には個人情報保護の方針と同等もしくはさらに厳格な保証があるものとします。
  • リンクの安全性 — 中央管理通知のバナーに載せるリンク類は HTTPS 接続を使わなければなりません。
  • 自分のロゴを持ち寄ろうバナーの標準書式プレビュー)をリクエストして取り寄せると、この書式に添付できるのはロゴや画像、アイコンを合わせて2件以内(右と左、正方形)、特定の1ページへのリンクを共有し、また解説文は最大1–2文で構成し文字上限は50–70ワードとします。テキストは簡単に翻訳できる必要があります。自作のバナーを使いたい場合は、送信する申請に(バナーの設計図やデザイン画ではなく)必ずバナーの完全なコードを添付する必要があります。自作バナーを作るなら以下のガイドラインは必見です。
  • 実験的なバナーのコードレビュー — バナー内で他のツールを使ってスクリプトを走らせたい場合は、他の開発者で当該のシステムに精通した人に必ずコードレビューを受けてください。コードレビューは文書化しておき、必ずバナー掲出の申請に書き込みます(Code Review for Experimental Banners)。

承認

申請の一般的な日程

  • キャンペーン申請は、メタにある申請ページで掲出当日の少なくとも14日前までに提出しなければなりません。通知が14日未満のバナー申請の場合、管理者の判断により既定の14日を満たすように、開始日を延期して対処する場合があります。
  • 当日ギリギリの申請は承認されない可能性が高く、場合によっては管理者の処理遅延が14日を超過することもあるため、余裕のある計画を立てましょう。
  • 一斉通知カレンダー(Central Notice calendar)を使って、同一の「枠」で特定のウィキや地理的範囲や言語同士の重複を避けたり、申請の調整を行いますが、バナー申請ページにもすべての情報を記載してあるか確認してください。提案された時間枠に実際に募金バナーが掲載されるかどうか、再確認願います(連絡先情報の詳細は、以下の見出し「募金バナー」(Fundraising Banners)を参照してください)。

キャンペーンの設定

  • バナーの陳腐化を避けるためにキャンペーンの期間は長くても2週間とし、より長期の掲出にはコミュニティの特別の合意がある場合を例外とします。
  • Campaigns should show a clear reason for the need to reach a wide audience through CentralNotice. This means that the organizer/requester must show that the users who see their banner can participate in the action prompted by the banner (or would otherwise be interested in it).
  • 一斉通知バナーは、必ずしも多くの編集キャンペーンやイベントの告知ツールとして最適ではありません。他の選択肢もぜひご検討いただき — これには大量メッセージ、メーリングリストチャットグループなどウィキ外のグループ他のチャンネルを介した広報連絡、SNSの発信などが含まれますが、これらに限定されるわけではありません。経験豊富な編集者に手伝ってもらいたい場合は、招待リスト(Invitation List)を検討してください。広報連絡の戦略設計にもっと支援が必要な場合は、campaigns@wikimedia.orgとの打ち合わせもご検討ください。
    • Reaching out to anonymous/unregistered users through CentralNotice campaigns is the exception, not the standard. If you need to find new editors for your goals, please consider using other methods like outreach through social media.

コミュニティの合意:

  • 新キャンペーンの場合(初めて中央管理通知を使うもの)、まず関連のあるコミュニティに承認を得てから、申請を提出してください("※"=CentralNotice)。関連する提携団体から意見を聞くのも役に立ちます。この種のキャンペーンを対象のウィキでそれまでに実施したかどうか不明な場合には、まず当該のウィキのコミュニティに連絡して合意を得てから申請します。合意を得る場には井戸端などを使ってください。
  • Obtaining consensus from local communities is necessary. Exceptions include global movement governance processes (e.g., stewards, U4C, Board elections), community conventions (e.g., Wikimania, WikiIndaba, WikiCon), and long-established campaigns.

バナーのコードやデザイン、書式をカスタム化する

The following are guidelines for custom banners. You can choose to use the standard banner format (preview), but if you want customization we need the following:

一般ガイドライン:

  • Banners must ensure responsiveness, consistent appearance, and accessibility across devices (especially mobile devices). Banners are made with HTML and CSS, not Wikitext. Image mock-ups are therefore unsuited for CentralNotice campaigns.
  • CentralNotice admins can make adjustments to improve how banners look and function on mobile devices, especially for people who aren’t logged in. This helps ensure that banners are user-friendly for everyone, no matter what device they’re using.
  • CentralNotice admins may provide guidance, feedback, and basic troubleshooting for banner code issues, especially for users with limited coding experience depending on the availability of the admins. However, admins are not expected to build or fully code banners for you.
  • We recommend that you avoid overly distracting designs; banners should be unobtrusive, and consistent with Wikimedia sites’ usual style.
  • 全てのバナーはデザインをダークモード表示に対応するよう推奨されます。こちらをご参照ください

画像とグラフィック:

  • Keep images as small as possible (around 250 KB) to accommodate users with limited bandwidth, especially on mobile.
    • When embedding images, it is mandatory to use images with a file size no larger than required.
    • For specific cases like “Picture of the Year”, slightly larger images might be acceptable, but the general guideline is to reduce file size as much as possible. Admins may remove images if they disrupt readability on mobile devices.
  • When possible, use icons or graphics instead of images to improve banner readability, reduce visual complexity, and minimize layout disruptions, particularly on mobile devices.
  • Caution is advised when using images of people due to privacy and cultural sensitivities.
  • Prioritize design quality over specific orientation and ensure that files work well within the banner’s layout.

Please be aware that you are responsible for testing custom banners on all devices you are requesting (desktop, mobile, etc.)!

バナーの文面と翻訳

  • バナーの文面は、対象ウィキ(複数可)の使用言語で示す必要があります。もし汎用される国際言語(つまり国連公用語の英語とフランス語、スペイン語とアラビア語、中国語など)で翻訳用の文が最小限、バナーに含まれているなら、翻訳の準備は不要で、それでもバナーの文面には翻訳を歓迎する旨の注記を追加してください。不明な場合は、中央管理通知(CentralNotice)の管理者にご相談ください。
  • 奨励されるバナーの文面:
    • 説明した活動に集中すること。
    • 誤解されるそうなものごとを約束しないこと(たとえば金銭の賞を約束するなど)。
    • バナーは参加するかもしれない人たちを招き寄せ、その人たちが到着ページに説明のある活動をもっと知りたくなるようにする必要があります。
  • 主催者は必ずバナーの翻訳準備をしてください。これらの翻訳を提供すると、対象者に明確に伝わります。
    • バナーの文面をコンテンツ翻訳拡張機能(CX2 Translation=CX2)経由で作業するには、翻訳原文を英語で書くことが必須です。簡明な国際英語(International English)を使ってください。

ランディング・ページの要件

ウィキメディアのウィキ類では到着ページ(ランディング・ページ)を以下のガイドラインに一致するよう設計しなければなりません。

  • ランディング・ページには十分な指示を提供して、対象とする利用者がページ上の行動の呼びかけ(call to action)に有意義に参加できるようにしなければなりません。イベントの場合、イベント登録(Event Registration)で提示するような登録戦略の採用が強く推奨されます。
  • 参加者がウィキメディアのプロジェクト類で編集活動をするという前提のランディング・ページである場合は、以下の作業が必須です。
    • 特に読者対象のキャンペーンでは、手順は新規参加者向けに簡単で繰り返し取り組めるものにしましょう。繰り返しやすい簡単なタスクの例とは、写真のアップロード、出典の追加、ウィキクォートへの投稿などがあります。これらには、ウィキペディアのページにおける複雑な改善や、記事の翻訳、ページの新規作成は含んでいません。
    • より複雑な手順は、登録利用者および/または経験豊富な利用者対象に限定して参加または動作に関するもののみを含めます。つまり投稿の手順や教材は必ず対象言語で明確に記述してください。
  • Requestees should be able to track the efficacy of the campaign (using landing page pageviews and evidence of participation, such as EventRegistration). Admins reserve the right to limit or turn off ineffective campaigns or campaigns where participants are little responsive or barely interact with the banner.
  • ランディング・ページは、キャンペーンの対象となるすべての言語で利用できることが望ましいです。そのためには、ランディング・ページに翻訳可能のマークアップをする必要があります。翻訳は必ずキャンペーンの主要言語で用意し、バナーではランディング・ページの翻訳を歓迎していると明確に示してください。小規模な言語コミュニティの場合に特に奨励されます。

提携団体と財団職員に関する方針

キャンペーンのコーディネート:

  • Community campaigns are prioritized and given “right of way” over affiliate-generated campaigns when there is scheduling overlap. If there is clear community support for a campaign requested by an affiliate, it should be treated as a community-driven campaign, which may take priority over other affiliate requests.
  • Ideally, affiliates and community groups should negotiate campaign timing and priorities among themselves. However, if no consensus is reached, CentralNotice admins may need to mediate.

承認プロセス:

  • CentralNotices requested by affiliates or WMF staff are subject to the same approval process as requests from unaffiliated community members. This means, among other things, that they too must be requested, or proposed for discussion through the creation of a request page, at least 14 days in advance and require community and volunteer CentralNotice admin approval. For fundraising campaigns, see the extra section.
  • Programmatic banners don’t have automatic approval in all cases, and should consult CentralNotice community admins when working on a new topic, theme or call to action. A request for a new programmatic banner will be reviewed by volunteer administrators as appropriate, before requesting the organization to configure the campaign.

複数キャンペーン:

  • Affiliates and WMF should avoid submitting multiple campaign requests simultaneously to minimize overlap with community-led campaigns.
  • Affiliates and the Foundation are encouraged to prioritize one request at a time, particularly for large or complex organizations (like WMF, WMDE or WMFR) that frequently propose campaigns.

We recommend that affiliates or Wikimedia Foundation teams that run more than 2 banners a year, have a CentralNotice admin on staff for organizational requirements.

特例のバナー

中央管理通知(CentralNotice)の管理者とウィキメディア財団は、バナーにさらなる注意が必要な状況をいくつか特定しました。バナーに募金活動や調査を含む場合は、次のガイドラインを確認してください。

募金

募金活動用のバナーは掲出予定日から少なくとも90日前までにウィキメディア財団に通知するものとし、例外なくウィキメディア財団の承認を受けてください。この件については、当財団のジュリア・ブラングズ(Julia Brungs)もしくは資金調達チームにご連絡願います。

  • オンラインの募金活動用バナーはウィキメディア財団の管理下にあります。当財団はそれぞれの提携団体に当該キャンペーン開始の3-5ヵ月前に連絡をして、ほとんどの国と地域でこれらキャンペーン展開のタイミングを調整します(例外はアメリカ合衆国、イギリス、カナダ、アイルランド、ニュージーランド、オーストラリア)。募金活動の日程変更は、当財団の担当チームと交渉願います。当財団はまた、ほとんどのコミュニティが募金活動に関与できるように、それぞれの言語別に専用のコミュニティ協同ページを用います。
  • オンラインの募金活動用と免税対象であることを提携団体がバナーで広める場合は、 ウィキメディア財団と法務上の合意を経て承認を受けなければなりません。その手続きを済ませると、一斉通知(CN)管理者から重ねて承認を得る必要はありません。
  • 提携団体とウィキメディア財団が募金キャンペーンや免税対象であることを広めるキャンペーンを実施する場合、一斉通知(CN)管理者の補佐が不要になるよう、CN キャンペーンおよびバナー専従の係員を自前で確保しなければなりません。
  • 提携団体とウィキメディア財団が募金キャンペーンや免税対象であることを広めるキャンペーンを実施する場合、ウィキメディア財団の原則を遵守しなければなりません。
調査

外部調査のためのバナー類は短くとも90日前には協議を開き、例外なくウィキメディア財団の承認が必要です。アンケートや調査の場合は、中央管理による調査申請の文中でターニャ・アンディク Tanja Andic に言及願います。

「調査」とは何を指す?

Surveys in this definition are any information gathering that requires people to input information into an external, non-public form which leaves Wikimedia servers, such as Google Forms, LimeSurvey, Qualtrics, or others. This is inclusive of research purposes or other kinds of data collection activities.

「中央通知」は正しいツールか?

Most surveys do not need a CentralNotice Banner: consider other communication channels such as user talkpages, user email, mailing lists, social media, appropriate notice boards/talk pages, and village pumps BEFORE any CentralNotice campaign. CentralNotice is a powerful tool for reaching large groups of survey respondents – that is, potentially tens or even hundreds of thousands of people. We should use it rarely and only when it makes sense to do so. That is to say, not all surveys are meant to be taken by “everyone”. Before considering CentralNotice for your survey distribution, consider a few questions:

  • アンケートの質問は「すべての人」に当てはまるか、それとも、対象は絞り込んだグループの人々で(特定のツールの利用者、特定のキャンペーンの参加者など)、より効果的に連絡するにはリストサーブ( listservs)やトークページ、またはSNS(ソーシャルメディアのチャンネル)を介したほうがよいですか?
  • Do you have a well-considered plan for how you will use every piece of the data you collect?
  • アンケートの質問を作成するとき、つい作り手側の焦点領域に没頭しすぎて、その質問を他の人がどう理解するか、見落としてしまうことがあります。質問がより幅広いグループにとって意味があるかどうか、アンケートのテストをして確認してありますか?

中央管理を使った調査の良い使用例:

  • Researchers want to collect responses from a random sample of editors or readers to help make population estimates on a project in order to better understand and share knowledge about these groups.
  • ある提携団体は、自国の編集者のニーズをより深く理解して、そのニーズを的にすえたプログラムを開発したいと考えています。この国に拠点を置く編集者から無作為にサンプルをとって、一般の人々のニーズを推定しようとしています。
  • ある利用者グループは、読者に編集方法を教えるプロジェクトの参加者を募集したいと考えています。それにはアンケートを実施して、場所と言語コミュニティを特定して関心のある読者を募集しようとしています。

調査が承認を受けるには?

調査の審査担当は現在、ターニャ・アンディック Tanja Andic です。

審査者の注目点は特に、調査の影響、調査の質、個人を特定できる情報(Personally Identifiable Information=PII)を収集するかどうか、データの収集担当者はこの PII データをどのように扱うかです。PII の例の一部を次に示します。

  • IPアドレス
  • Eメール
  • 利用者名もしくは実名
  • 人口統計の情報(年齢、性別、教育程度、国や地域、国籍その他)

調査にリンクする

他のバナー類と同様に、調査のためのバナーも例えばメタウィキなどウィキメディアのサーバ上にあるランディング・ページにリンクする必要があり、それはデータを収集するウィキあるいは定型団体のウェブサイトであって、直接、調査へリンクさせないでください。回答者は、それぞれがウィキメディアのサーバを離れるときに次の点を自覚しているかどうか確認するためです:

  • 参加しようとしている調査がどういう事業か自覚していること。
  • Know how their data will be used.
  • Know they will be leaving Wikimedia servers.
  • 調査を主催する人々あるいは定型団体に連絡するには、どのページに戻れば良いか。
  • 個人情報保護の声明があって参照でき、また使用される外部の調査ソフトウェアにおける方針群へのリンクがあること。個人情報保護の声明は調査者もしくは定型団体が自ら記しており、ランディング・ページから閲覧できること。
    • Please note: you are legally responsible for the data you collect, including holding yourself to the standards you set in your privacy statement.
  • 状況によってはアンケートへのリンクを提示できますが、個人情報保護の方針と手順の説明文書を複数リンクを示したバナーで明確に広く公示する必要があります。
    • 一例として、ウィキメディア・ドイツ協会がウィキデータのコミュニティに関するアンケートをしたときには複数のリンクを明確に示しました:実例は バナーの設定ならびにそのプレビューをご参照ください。

調査を助けてほしいんです!

提携団体は、自前のアンケートの支援をウィキメディア財団に依頼できます。surveys@wikimedia.org に連絡して、面談の予定を立てることと、そのメール連絡には関連のある情報をすべて書いてください。アンケートの支援には連絡をいただいてから最低3週間は必要で、十分に調整する時間を確保できるよう通知してください。1、2営業日内に返信がない場合は、恐れ入りますが、再度、メッセージをお送りください – もしかしてこちら側で見逃しているのかもしれません。

調査の申請をするには:

一斉通知による調査を申請する場合は、以下の情報(のうち不用な情報を除去して)必ずコメントに添えて、調査にコメントを付けやすくしてください。

これはどんな調査の話ですか?

  • I want to gather contacts for a campaign, event, or affiliate project.
  • I want to gather representative data about a population of readers or editors for research purposes or to inform strategy in my affiliate.
  • Other type (please specify):

何回返事をもらいたいですか?

(“As many as possible” is usually not a good answer, as this can mean hundreds of thousands depending on the case and can crash your survey tool server; typically a few hundred is enough for most surveys).

調査バナーはどの集団に表示されるべきですか?

  • Logged-in users (“editors”).
  • Not logged-in users (“readers”).
  • Specific criteria:

バナーはどのウィキと国に表示されますか?

Will you be collecting any of these types of data?

  • IPアドレス
  • Eメール
  • 利用者名もしくは実名
  • 人口統計の情報(例えば年齢、性別、教育程度、国や地域、国籍その他)

注記:すべての人口統計に関する質問は任意 にしてください。お勧めは人口統計に関する質問をアンケートの最後に置き、特別な注意書きを添えてこれらの質問への回答はすべて任意であると示すことです。同様に、ほとんどの国では 18 歳未満の回答者に特別な法的保護を設けています。 人口統計に関する質問をする場合は、18 歳未満(またはその国または地域の法定年齢)に個人的な質問をしないように、回答者を抽出する手段があるかどうか必ず確かめてください。

そのデータの公開もしくは共有の方法は?

  • これは内部に限定して利用します。
  • 匿名データを集計してレポートで公開の予定です。
  • 未加工のデータセットを公開の予定です。
  • その他の方法: (説明を記述します)。

プロジェクトページにリンク(アンケートのリンク元で回答者にプロジェクトの詳しい情報を見せるところ):

個人情報保護の声明にリンク**(プロジェクトページ自体でも可):

アンケートにリンク:

関連項目